2018年11月30日
2018 琉耕屋ファ~ムNovember ②












ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。
~~☆琉工屋☆~~
~~☆琉耕屋☆~~
~~☆琉氷屋?~~
オーナーへメール(メッセージを送る)より
お気楽&お気軽に御連絡ください(*^^)v☆
2018年11月16日
2018 琉耕屋ファ~ムNovember ①




























ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。
~~☆琉工屋☆~~
~~☆琉耕屋☆~~
~~☆琉氷屋?~~
オーナーへメール(メッセージを送る)より
お気楽&お気軽に御連絡ください(*^^)v☆
2018年10月30日
2018 琉耕屋ファ~ムOctober ①





















ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。
~~☆琉工屋☆~~
~~☆琉耕屋☆~~
~~☆琉氷屋?~~
オーナーへメール(メッセージを送る)より
お気楽&お気軽に御連絡ください(*^^)v☆
2018年09月21日
2018 琉耕屋ファ~ムSeptenber①



















ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。
~~☆琉工屋☆~~
~~☆琉耕屋☆~~
~~☆琉氷屋?~~
オーナーへメール(メッセージを送る)より
お気楽&お気軽に御連絡ください(*^^)v☆
2018年07月25日
2018 琉耕屋ファ~ムJULY①










すこぶる順調です。









朝早くからジャガイモ拾い。





練習します。

ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。
~~☆琉工屋☆~~
~~☆琉耕屋☆~~
~~☆琉氷屋?~~
オーナーへメール(メッセージを送る)より
お気楽&お気軽に御連絡ください(*^^)v☆
2018年06月13日
2018 琉耕屋ファ~ムJUNE①









6月一杯くらいまで採ります。















ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。
~~☆琉工屋☆~~
~~☆琉耕屋☆~~
~~☆琉氷屋?~~
オーナーへメール(メッセージを送る)より
お気楽&お気軽に御連絡ください(*^^)v☆
2018年05月25日
2018 琉耕屋ファ~ム May②












交雑しまくっていて、色んな種類のレタスが出来ています。

1ヵ月差で種まきしても、実は収穫は1週間くらいしか変わらないんです。が、


今年は多めに苗を作りまして、、、
その内 祭りになりそうですねぇ


どうも、収穫が同じになるかな?笑



今年も自家採種のアロイトマトとステラミニトマトを栽培します。
年々、丈夫になり、成長も良くなってきているような気がします。



一番、晩成の品種ですから、成長&収穫は遅いです。


今年は30本ほど去年の収穫したサツマイモから
一つ、出来ることが増えたのでうれしいですねぇ


もう少し様子を見ましょう。
復活したら感動ものです。笑

これの塩漬けでご飯がいくらでも食べられます。。。


こぼれ種でどこからでも生えてきますネ




ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。
~~☆琉工屋☆~~
~~☆琉耕屋☆~~
~~☆琉氷屋?~~
オーナーへメール(メッセージを送る)より
お気楽&お気軽に御連絡ください(*^^)v☆
2018年05月01日
2018 琉耕屋ファ~ム May①







ここから一気に大きくなるでしょう!月末には初収穫できるかな?



















ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。
~~☆琉工屋☆~~
~~☆琉耕屋☆~~
~~☆琉氷屋?~~
オーナーへメール(メッセージを送る)より
お気楽&お気軽に御連絡ください(*^^)v☆
2018年04月11日
2018 琉耕屋ファ~ム April①
春になりましたね~~
新たな気持ちで過ごして行きましょう( `ー´)ノ
とりあえず、土の中で保存しておいた根菜類を掘り出してみます。
とても良い保存状態!2017/11/30に収穫したものです。
5か月たってもこの状態(*^^)v
少しづつ食べて生きましょう。
そうそうしているうちに、春夏野菜の用意をしていきます。
今年は自家製のジャガイモ種イモを刻んでみました。
そして植えました。
翌日 雪が降りました。だいじょうぶだろうか?
ご覧の様に余った、トマトの苗が埋もれました┌|∵|┘
なかなか見られない光景。。。
そのトマトの苗はテラスで順調に育っています。
PS 作りすぎています。
ナス、キャベツ
ピーマン、唐辛子
ハイエース?
レタス 第2弾
レタス 第一弾は大きくなってきてます。
スナックエンドウ
などなど
キャベツ以外は全部2017に採種した種からの苗です。
なので¥0です。笑
畑に行ってみると、
たくあん用大根もトウが立ち始めています。
にんじんも葉っぱが出て、花の用意が始まりました(^.^)
一本ネギの苗も順調です!
ネギははもう5代目位の子孫です。
ちょっと早いですが、
畑の用意も進めていきます。
ただ耕してマルチ張るだけデス。
肥料も石灰もな~んにもいれません。
ですので、どんどん出来ちゃいます笑
タイヤのこんなところにもヤシの木が出来ちゃいました(-。-)y-゜゜゜
さあさあ次はキュウリの種蒔きだぞ~~(*^^)v
~The life continues~
おかげさまです。
ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。
~~☆琉工屋☆~~
~~☆琉耕屋☆~~
~~☆琉氷屋?~~
食べることは生きること。
☆お問い合わせ、ご注文は本ブログ画面内にある
オーナーへメール(メッセージを送る)より
お気楽&お気軽に御連絡ください(*^^)v☆
2017年11月23日
2017 琉耕屋ファ~ムNovember ①

今日は。
既にこちらは初雪済ですが、
めっきり寒くなったと思ったら、もう早いもので、11月の終わりですねぇ
相変わらず、百姓に夢中です。笑
それでは初秋から~晩秋にかけての出来事

まずは玉ねぎ。
8/19、26、9/2に3回 今年採った種を蒔きましたが、
8/19の物だけが良く育ちました。
もっとも生育途中に30℃越えの日が続いたと思ったら、
2週間雨続きという、とっても厳しい天気。
でも、ちゃんと育った。
ワシはちょっと耕して種を蒔いただけ。
スゴイと思いませんか?

こんな感じね!

で、植え付けますよ。
今年は雨雨雨でやっと11/4に出来ました。
冬の霜でのマルチ浮き防止に今年は土を乗せちゃいました。
年々、工夫していきますヨ。
そして、年内に一回ふみつけて土をしっかり締めます。



キャベツ
寒いので、いいもの採れます。
虫食いがまるでありません。
沢庵用のダイコン
今年も漬けますよ~~
その昔、漬物は男の仕事だったそうです。
意外と力仕事もあるのです。
大根の葉っぱも大事に干しています。
これも沢庵の隠し味です。
その間にイチゴの子苗を定植
イチゴって思いのほかとっても強い植物です。
勝手にものすごく増えます。
でも美味しい大粒のイチゴを作るとなるとまた別のむずかしさがありますねぇ
この箱は何でしょうか?
答えは一本ネギです。
凍る前に収穫しないと、抜けなくなってしまいますからね。
そうとうな本数有りますがね、冬中 鍋物で頂くわけです。
ネギをたっぷり食べられる生活って良くないですか?笑
こちらは煮大根
打木源助大根ですが今年の太さは、やばいです。
生食はもちろん、切り干し大根にして保存、
ビニールに入れて、天然の冷蔵庫へ保存。
真冬でも取りやすそうでしょ!
更に、来年の採種用で畑に埋め戻して、
寒さ対策のために土をかけました。
来年まで凍らずに生きてほしいものです。
松島白菜も良い感じ
なので収穫収穫(*^^)v
毎晩鍋奉行だ。
昨年は、ここいらの寒さをナメテイテ、白菜だけは冬越えできず、種も採れませんでしたので、
良くできた物を今年は4個選んで、
こんな感じに。半分埋めました。
埋めて藁や葉っぱで包み込みました。
さあどうなることでしょう。
雪が積もっちゃうと逆にいいんだけどね~~
砂利の中へ伸びた細い根っこ
ここまで大きくなりました。
この地面には到底、よく言うところの肥料なんて無いと思います。
当然、耕すなんて行為もしていません。
日差しも雨も十分には当たりません。
でもここまで大きくなるんですねぇ
何でですかね~
ここに大事な何かが隠れているように感じますね~。
そのなことばかり考えながら
晩秋も過ぎいよいよ冬本番になっていきますネ~
冬の保存食はたくさん確保しました!!
さあさあスノーボードへ行きましょうか( `ー´)ノ
~The life continues~
おかげさまです。
ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。
~~☆琉工屋☆~~
~~☆琉耕屋☆~~
~~☆琉氷屋?~~
食べることは生きること。
☆お問い合わせ、ご注文は本ブログ画面内にある
オーナーへメール(メッセージを送る)より
お気楽&お気軽に御連絡ください(*^^)v☆
2017年09月27日
2017 琉耕屋ファ~ムSeptenber①
こんにちわ(^^)/
こんな秋の夕暮れの琉耕屋ファ~ムですが、
気がついたら9月の最後の週になってるじゃん。
でも色々順調です。
黒田五寸人参
自分の土地で採った種はやっぱりすごかった!
とても良い成長中です。
一体なん本作れば気が済むのでしょう。
こう見てても10~15cmに間引いてありますヨ。
そして特別なことは何もしていません。
ここに種蒔いて。
3日後芽が出て。
一か月後 もう食べ始められてます。
金町こかぶ
浅漬けは絶品です。
一週間ごとちょっとずつ種まき。
これも今年の自家採種品です。
その間にスイカの種取り。
白馬きゅうりの採種
オクラの収穫
手の届かない所まで伸びてきてます。
8/19~26で種まきした松島2号白菜
これも良い成長中ですねぇ
蒔いた数90箇所・・・。
おもしろいでしょ!
上手く結球してくれることを祈ります。
ついに陸稲が出穂しました~!!
初めてなので感動。
チラチラ花も咲いてますネ
食卓に並べられるまで行きたいですね~~!!
赤トウガラシ
欲しい人~~~?
初 ごまの収穫
乾燥させます。
強制的にカブットソンヘ載せます。
けっこう色々載せられます。
長ナスの2年目の種取り用のものが
ここまで大きくなっています。
種を採って繋いでいくということが
とても面白いし、大事で、大切であると考えてます。
もちろん今も秋ナスを美味しく食べていますヨ。
琉耕屋が一番執着している玉ねぎ!笑
こっちは遊びでプランターへ
本番は畑へ蒔いています。
8月に採れた品種ノンクーラーの種を蒔いてます。
写真の一番奥まで玉ねぎ苗です笑
何千本あるのでしょう?
発芽は良好
育ちは、現状?けっこうゆっくりです。
どうなっていくことやらですが楽しみですねぇ
これが何かわかる方
教えてください!
そこらに雑草一緒に生えていますが不気味です。
絶対危険な臭いがしますがどうなんでしょうか??
夢中でやっているとこんな風景にも出会えます。
PS
この有様をどう見ますか?
~The life continues~
おかげさまです。
ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。
~~☆琉工屋☆~~
~~☆琉耕屋☆~~
~~☆琉氷屋?~~
食べることは生きること。
☆お問い合わせ、ご注文は本ブログ画面内にある
オーナーへメール(メッセージを送る)より
お気楽&お気軽に御連絡ください(*^^)v☆
2017年08月24日
2017 琉耕屋ファ~ムAugust ③
おはようございます。
さあ今日から2学期だ!!
夏らしい夏休みになりましたかね~~??
8月の初め。
遂に玉ねぎの種が充実しました!
2015/9月の1粒の種が
2017/8月に1つのネギ坊主になって数百個の種になる。
スゴイことですよ。
中に見える黒いものがそうです。
早速、取り入れましょう。
そしてさらに乾燥。採種→冷蔵庫行きです。
これをまた、今年蒔きます。
どんな成長をしてくれるか、とても楽しみです。
夏の初めに挿したパイナップルの葉っぱのところ。
しっかり根付いた様です。
グングン成長しています。
が、
鉢の中に入っているのは砂だけデス。
ということは、光合成ってのはスゴイものですね!
いつか、この頭にパインが出来れば愉しいなあ(@o@)
夏の合間に、
秋野菜の準備も進めます。
黒田五寸ニンジン
何とか、採種中の物も間に合いましたので
適当にバラまきましたら、とてもすごい発芽率!
やたらと生えてきています。
その内、草取りも兼ねて間引きます。
休み中晴れたのは2日だけ。
この2日で一気に準備しました。
白菜、大根、かぶ、玉ねぎの苗床の畝作り。
合間にスイカ割り。
これは陸稲。ここまで大きくなってきましたが、
これは順調なのかどうなのか?初めてなのでわかりません。
まあ、秋に結果が出るでしょう。
そして、第一弾の種まき
もちろん、今年、種を採ったものはそれを蒔きます。
合間に、オクラの収穫。
今はビックリするくらい大きく成長してます。
毎日20本位収穫できますヨ。
収穫したらすぐさまピザへ直行。
とても美味しい。
5月に買ったプルメリアの挿し木も
葉っぱが無事に大きく展開。
いつか花が咲いたらいいなあ~と期待ながら
枯らせないように気を付けます笑
そして、マンゴーの種!
無事に発芽!
って、まさかここから出てくるとは思いませんでした。
ビックリ!
これもどうなっていくか楽しみですねぇ
信州の夏は足早に過ぎていきます。
~The life continues~
おかげさまです。
ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。
~~☆琉工屋☆~~
~~☆琉耕屋☆~~
~~☆琉氷屋?~~
食べることは生きること。
☆お問い合わせ、ご注文は本ブログ画面内にある
オーナーへメール(メッセージを送る)より
お気楽&お気軽に御連絡ください(*^^)v☆
2017年08月11日
2017 琉耕屋ファ~ムAugust ②

おはようございます。
遂に夏休みですね( `ー´)ノ
あれしてこれしてなにして!と妄想が広がります。
信州の少ない夏を楽しみましょうヽ( ゚ 3゚)ノ

夏の楽しみ1
長ナスが採れまくりです。
しかも旨い!キレイ!
こんなにナスを食べている年は初めてです(^^)/
夏に夏野菜を食べる。
旬なときに旬なものを食べる。
基本ですね。

2017の後半の栽培計画も実行に移しています。
まずは、
人参の種まき
長野県産沖縄島ラッキョの植替え
キャベツ定植①
などなど
あとは8/中旬~9月/上旬に集中していますからね

夏の楽しみ③
竹で、

ご飯て炊けるんですね!ヽ( ゚ 3゚)ノ
空き缶でも炊いてみました。
やっぱりお米ってすごいデスネぇ
はやく作りたいデス。

夏の楽しみ④
ジャガイモ堀り~~
小さいものも多数。
これで、丸1年間、食べさせてもらいます。
ジャガイモと玉ねぎは丸一年、保存できるので、
救世主デスネ!!
何の?

勝手にとぼとぼ道路を渡って畑に遊びに来てくれます。
たろう。
1分戯れてまた帰っていきます。
お利口だ!

アリガトウゴザイマス。
早速美味しく頂きました。
その後

こうゆう種が入っているわけですよ。
そして、

さらに割って中身を取り出すんですって~~

これが、マンゴーの本当の種!!ビックリ!
さあ ここから芽を出させましょう。
と、いう楽しみ。
良い夏休みを~~!
ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。
~~☆琉工屋☆~~
~~☆琉耕屋☆~~
~~☆琉氷屋?~~
オーナーへメール(メッセージを送る)より
お気楽&お気軽に御連絡ください(*^^)v☆
2017年08月02日
2017 琉耕屋ファ~ムAugust ①
8月ですよ!
夏がやってきました!
高原の入道雲!
夏っぽい!!
ですが・・、
一時だけで最近ず~~っとグズグズな天気です。
遅梅雨で困りますネ。
プ~ルにも行く気になりません。
そんな合間をぬって
収穫はたくさん続きます。
とても食べきれませんので¥0円販売しています。笑
そんな合間にイモリは3匹になりました。
一応 毒をもっているので注意しましょうヽ( ゚ 3゚)ノ
そんな合間に
今度は大根の種が充実してきました。
2種類のダイコン 採種成功です!
さっそく刈り入れて、さらに乾燥させます。
こっちが沢庵用の飯綱青首大根
こう見えても中はスカスカ。すべてを使って次世代へ子孫を残します。
こちらは煮物用 三浦大根です。
こちらも朽ち果てていますが、子孫は無事に受け継ぎました。
また秋に蒔きましょう。
そんな合間にこんな虫も来ました。
ps 風呂の中です笑
初めてみましたが、正体がわかりません。
かなりの高倍率で撮影していますので、
実際はとても小さいですよ~~
昆虫博士さん、教えてください(◎-◎)
そんな合間に、
新ジャガでもホイル焼きにして頂きましょうかね~!
本当の夏をまっています。
夏休みは是非、晴れでお願いしますヨ<m(__)m>
~The life continues~
おかげさまです。
ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。
~~☆琉工屋☆~~
~~☆琉耕屋☆~~
~~☆琉氷屋?~~
食べることは生きること。
☆お問い合わせ、ご注文は本ブログ画面内にある
オーナーへメール(メッセージを送る)より
お気楽&お気軽に御連絡ください(*^^)v☆
2017年07月20日
琉耕屋supCAMP
おはようございます(◎-◎)
今日は遠征してフジヤマの見えるところまでやって来ました。
日頃の行いが良いのでピーカンに恵まれました。
AM5時にパッと目が覚めます。
トイレだけ済ませて湖畔へ。
一緒に連れて行った近所の小学5年の小僧もやる気です。
この朝の雰囲気
サイコーですね┌|∵|┘
波風が一切ありません。
さて行きましょうかね
対岸のキャンプ村まで行ってみましょう。
ちなみに彼は本日が初SUPです。なんという運動神経!
サンライズ共に良い写真。
朝日が上がってきました~
フジヤマも見えてきました。
途中で他のSUPの方ともサイコーですね~!
なんて挨拶しながら、
1時間ほど漕いで対岸の村へ到着!
こっちは湖畔ギリギリのところまでテントを張れるようです。
良いデスネ~~
帰りは湖畔沿いを漕いでいきます。
晴れてくると、こんなにきれいな景色が見れます。
まだ7時30分です。
朝からとても良い運動になりました。
さあ、朝ご飯にしましょう。
メニューは昨晩炊いておいた飯盒ごはんの甘味噌焼きおにぎりと
自家製味噌汁&琉耕屋のトマトきゅうりトウモロコシキャベツナススイカ
ほぼ¥0円朝飯です( `ー´)ノ
贅沢ですねぇ
子供たちの元気さにはついていけません。
SUPの上でバク中です笑
半端じゃありません。
琉工屋も何回も落とされました笑
丸2日遊んで帰りましょう。
帰ってみると、琉耕屋長ナスが良い感じ!
肥料を施していませんので、葉っぱとかに虫食いもまるでありません。
いや~~これを待ってました!
5か月間待ってましたよ!!
ついに本格収穫開始です( `ー´)ノ
2日間、畑に入らないと大変です。
ミニトマトはその場で食べることをオススメします。
赤くないのに甘い(^^)/
もう一回、このままCAMP行けれそうです。笑
いや~~また行きたいわ~~~~
~The life continues~
おかげさまです。
ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。
~~☆琉工屋☆~~
~~☆琉耕屋☆~~
~~☆琉氷屋?~~
食べることは生きること。
☆お問い合わせ、ご注文は本ブログ画面内にある
オーナーへメール(メッセージを送る)より
お気楽&お気軽に御連絡ください(*^^)v☆
2017年07月13日
2017 琉耕屋ファ~ムJULY①
おはようございます。
7月も気が付くと真ん中( `ー´)ノ
夏していますか?
アカハライモリを捕まえる夏。
シュガ~工房ジュニアに送ろうか?
採れすぎキュウリの夏。
2016年の種 交雑してました・・・。
違う品種になっちゃいましたので、これはこれ。
なので、抜群に生育が良いです。
玉ねぎの花 満開の夏。
綺麗なもんでしょ~
花火みたいだね~~
無事に種が採れますように(゜-゜)
ナスの夏。
7月に入ってやっとここまで大きくなった長ナス。
2/18に種まきしてから5か月!
今週末にやっと収穫スタートにこぎつけられそうです!
さてどんな味がするのか楽しみですね~~
庭の畑の夏。
アロイトマト
きゅうり
モロッコ
草
成長成長。
ゴボウの夏。
ごぼうって丈夫だね。
一本ネギの夏。
そろそろ一回、葉っぱ切ろうかね┌|∵|┘
良い成長です。
トマトの夏。
アロイトマト。
3/4に種まき。約4か月
こちらも収穫がようやく始まりました!
味は・・本当に美味しいです( `ー´)ノ
夏の花満開の夏。
なんていう名前でしょうか??
誰か教えてください。
左側の畝
夏野菜オクラの夏。
なかなか大きくなってきません。でもきっともう少ししたら
グ~~ンと大きくなるでしょう!
草の夏
ビフォー
一日草むしりの夏。
アフター。
こうして、夏は過ぎていくのであります。
さあ週末はキャンプいくぞ~~!
~The life continues~
おかげさまです。
ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。
~~☆琉工屋☆~~
~~☆琉耕屋☆~~
~~☆琉氷屋?~~
食べることは生きること。
☆お問い合わせ、ご注文は本ブログ画面内にある
オーナーへメール(メッセージを送る)より
お気楽&お気軽に御連絡ください(*^^)v☆
2017年06月27日
2017 琉耕屋ファ~ムJUNE②
おはようございます。
やっとこの辺も本格的な梅雨。
気が付くともう6月も最後の週。。
なんて早いのでしょう。
あと6か月もすれば雪の上だ!
写真は三浦半島某所。
長野には無い景色でイイデスネ~~
フリマでウチワサボテンとプルメリアの苗をゲット!
金ぴかの人 面白いねぇ
適当に撮ってたら 奇跡の面白写真が撮れていました笑
梅雨と言えばカエル。
カエルと大分友達になったそうで、
玄関に登らせて遊んでいました。オイオイ(>o<")
さあ諏訪湖へ行きましょう!
今年は諏訪湖の花火大会も行きたいねぇ
朝一は気持ちがいいです( `ー´)ノ
八ヶ岳を見ながらのんびり漕いで、
釣りのおじさんと話しながら
朝の運動終わり!
4月の時点で極小だった今年の玉ねぎ!
何とかここまで大きくなってくれましたので、収穫!
でもやっぱり、小ぶりですよ。
でも1年分はなんとか確保できたかな!
小ぶりの方が保存は絶対的に持ちます。
1年間食べ続けるのが目標ですからね(^^)/
小カブと赤カブの採種。
それなりに取れました( `ー´)ノ秋がまた楽しみですネ~
種を残して、スカスカになった小カブ
同じく赤カブ
生命を感じますネ。
初夏の花も咲いて来ています。
良い色だ~~
人参の花 満開です。
虫が受粉してくれています。
動きがチョ~オモシロいです。見せてあげたいなあ~~
玉ねぎの花も咲いてきました。
わかりますか??
小さい花がたくさん咲くのです。
うまく受粉してほしいなあ~~~
大蒜を収穫。
良くできたものはこうして秋に植える種として保存。
あとは醤油漬けへ→丸1年平気で保存できます。
今年も夜な夜なニンニクを剥きました笑
初収穫のズッキ~ニを焼きましょう。
このあと麺つゆにくぐらせてさらに焼いたらとても美味しかったです。
新玉
もろこし(2016/8収穫品?)
ps 肝心のお肉の写真は有りません。。。
~The life continues~
おかげさまです。
ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。
~~☆琉工屋☆~~
~~☆琉耕屋☆~~
~~☆琉氷屋?~~
食べることは生きること。
☆お問い合わせ、ご注文は本ブログ画面内にある
オーナーへメール(メッセージを送る)より
お気楽&お気軽に御連絡ください(*^^)v☆
2017年06月08日
2017 琉耕屋ファ~ムJUNE①
おはようございます
めぐみの雨となりましたネ。
週末は晴れてね!
遠くにふじやまが見えます。右奥の方です。
最近のルーティーン
6時 SUP
9時 畑
13時 地区の行事とか
16時 畑
18時 BBQ
22時 さよなら
諏訪湖
名前は知りませんが水草がびっしり生え始めています。
こんなところで生きれるなんてすごいねぇ
と思いながら漕ぎ進めます。
諏訪湖へそそぐ川は穏やかなときは
お互い打ち消し合って波がゼロです。
山の方へ逆流してみましょう。
一寸法師になった気分です笑
さて遊ぶか(∵)
赤カブの種がこんなになってます。。。
はじけてます。破れてます。なんでだ~~~!
病気か?なんとか障害か?
あさスッと到着すると、
見てしまったのです。
スズメのやつが寄ってたかってホバリングしながら喰ってる~~!
勉強になりました。
スズメさんの好物ね。
というわけで、ネットの力を借ります。
一割ほどは残っているので採種できればいいねぇ~
こちらは大根の種ですが、こっちはやられないんだよね~
硬いからかな?
大根も良く実ってます。
色とりどりのレタス
これも去年の種から育っている物です。
=無料です笑
玉レタスはまだまだかな~
ブロンディさんもうしばらくお待ちくださいね┌|∵|┘
ようやくナスの花 1個目
まあ、これはその内、摘花しちゃいますけどね。
今年は、ニンジンと大根がとくに遅いです。
去年は6月には大根収穫してたのにね~~
ま、こんな年もあるかな
でも、他に食べれるものがいろいろ有るのでありがたいです。
愛知の早生の玉ねぎ
倒れるものが出てきました。
ですので、良いものを収穫。
半分食べて、半分残します。
このまま~10月まで乾燥保存
そして10月にまた植えて2018/7に種を採るという壮大な計画です( `ー´)ノ
こんな風にね。
玉ねぎの花も無事に咲きそうですね~~
梅雨入りしましたからね!
屋根をかけます。
少しばかり植えたイチゴ
見たくれは悪いですが、美味しく、プチいちご狩りをしています。
カブ
今年はセルでカブ苗を作って、定植という形を取りました。
無駄が無くて良いかもしれません。ちょっとめんどくさいけどね。
大葉と浅漬けにして、絶品ですよ。
ニンジンの花も咲きそうですね~~
これもあんまり雨にやられないように屋根掛けましょう。
最後は長雨対策として通路を耕耘溝作りしてから
帰りましょう。
2016収穫の玉ねぎの仕分け
右 さすがに腐ってるもの
左 まだいけるでしょう!のもの 多少腐りかけ位が一番うまいかも
というか、ほぼ丸一年保存てすごくないですか?
さあ火遊びでも
棒を突っ込んで、火遊びしている小僧ちゃんです。
ドンドンやれ~~
この自作のウッドガスストーブとっても良く燃えるし、
良いですよ~~
木が炭になって、そして最後は燃え尽きます。
灰が殆ど残りません。
インスタ風?。
じゃオヤスミ~~
~The life continues~
おかげさまです。
ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。
~~☆琉工屋☆~~
~~☆琉耕屋☆~~
~~☆琉氷屋?~~
食べることは生きること。
☆お問い合わせ、ご注文は本ブログ画面内にある
オーナーへメール(メッセージを送る)より
お気楽&お気軽に御連絡ください(*^^)v☆
2017年05月31日
2017 琉耕屋ファ~ム May④
季節は早いものですねぇ
青々しています。
ちょっと前
この間。
好きな花が満開
今年は、なが~く咲いています。(期間がネ)
朝飯前に庭に出て
収穫
収穫
収穫
サラダ3点セットが3分で手に入りました(*^^)v
超新鮮 旨いです。
白馬きゅうりも大きくなってきました!
今年は土の温度を上げるために、透明マルチを初めて使ってます。
効果有り!な予感!
ps草は生えますよ。でもまたそれが良い気がする。。。
モロッコいんげん 2代目
無事に発芽。
沢山 取れるといいなあ~
大葉
今年は初めて、ちゃんと栽培してます。
種からは結構、むずかしいですヨ。
最初の成長がかなり遅いですからね
小カブの種とり用
小さいながら結実。
トマトの支柱を立てました。
今まで真っすぐか、合掌で立ててましたが、
今年は逆V字で立てました!
2本仕立てで登らせたときに、全部の葉っぱに光が当たるようにです。
今朝、見たら実になり始めている物も確認!!
玉ねぎの種取りのところにも
雨除けをかけて万全の体制です。
そろそろ、オクラの種も蒔きまくりましょう。
五角オクラと八角オクラの2種 蒔きます。
らっきょを掘ったら
オマケが。
わかります?
ハッピーバースデー!
今年の出来栄えはどうでしょうか?
去年よりいいかな笑
ぎゃ~お!という声
木の上でケンカ
写真のネコがやられてます。
なので、助けてあげました。
に、しても木に上ってるネコも初めて見たかも・・・。
さあ
6月ですよ~~
梅雨ですよ~~
梅干しですよ~~
~The life continues~
おかげさまです。
ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。
~~☆琉工屋☆~~
~~☆琉耕屋☆~~
~~☆琉氷屋?~~
食べることは生きること。
☆お問い合わせ、ご注文は本ブログ画面内にある
オーナーへメール(メッセージを送る)より
お気楽&お気軽に御連絡ください(*^^)v☆
2017年05月30日
2017 琉耕屋ファ~ム May③
超静かな諏訪湖
の
朝早く
supで漕ぎ始めましょう。
大きな鯉の恋の季節だそうです。
カヌーと競争してみましたけどね
惨敗でした笑
さあ、帰ってきたので、ネギの苗を取りました。
2016/9月 蒔き そして踏んだだけ。
良い出来です。
ピン!としてます。硬いです。
いってきま~す
穴へ落としました。
わずかなスペースで200本とか植えれます。
そして秋まで何もしなくてokです。
諏訪湖に人が飛んでいました!
木曽赤カブの花も、無事に結実したようで、
たわわに種の莢がついています。
種からは菜種油もとれますよ
ごぼうもお化けになってきました!
そのうち綺麗な花をさかせますよ
にんにく
昨年、肥料は施していないので、
赤さびとかの病気が出てないです。
健康体。
6月が収穫時期です。
2016/10月蒔きキャベツが巻いて来てます。
来週当たりから収穫できるかもネ!

じゃ~が~い~も

そこらに勝手に出ていた向日葵を移植しました。
1列です。
咲くのが楽しみですね~

春先に捨てたキャベツが土もない所で生き返っていました!!
なので
畑に戻して植えてみました。
さあ どうなることやら~

ズッキ~ニ
昨年はあんまり食べられなかったので、
今年は、たくさん植えましたヨ
何とか折れないように工夫してみます。

寝かせて植えたトマトが起き上がって花を咲かせました。
トマトの1番花は何としても受粉させて実をつけた方が
良いそうです。
そうすると、あ~この木は子孫を残しやすい木だ!となって
より良く成長するそうです。

スイカも伸びだしてきましたネ~
これも昨年、種取りしたものを蒔いています。
どうなることやら~~

琉氷屋も始まりましたよ~
ふわふわです。
食べに来てください(*^^)v

新玉ねぎ
ちょっと遅いけど新玉ねぎ
ちょっと小さいけど新玉ねぎ
品種は愛知白早生玉ねぎ
辛みがとても少ないという愛知の伝統野菜です。
実際、食べてみると辛みは少なく美味しいです。
今年は食べるのは少な目にして、
良くできたものは来年の種取り用へも回します。

最後はトウモロコシ
今年は、ピクニックコーンという品種にしました!
1週間遅れずつで、6回に分けて30本位ずつ植えてます。
うまく行けば、6週間、毎週30本収穫できる計算です。
さて難しい問題です。
@1日何本食べられるでしょう?
シュガ~工房の方 お答えください。
気が付けば早くも5月も終わりですね~
季節感を感じながら過ごしたいものですネ。
って、畑に居ると、
ものすごく感じますけどね笑
~The life continues~
おかげさまです。
ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。
~~☆琉工屋☆~~
~~☆琉耕屋☆~~
~~☆琉氷屋?~~
食べることは生きること。
☆お問い合わせ、ご注文は本ブログ画面内にある
オーナーへメール(メッセージを送る)より
お気楽&お気軽に御連絡ください(*^^)v☆