2012年11月29日
琉耕屋 11月
おはようございまーす(*^^)v
日によって寒さが全然ちがうヽ( ゚ 3゚)ノ
今日は凍ってない。笑
久しぶりですが、ファ~ムの様子。
すっかり冬支度 済み。
今年張り切っている玉ねぎ。なんだけど、
苗も小さい出来だし、どうなる事やら心配な感じ。。
良くわからない写真ですが、
白菜 大きくなりました(~o~)
霜よけの為、外葉で包んでありますが、いつまで持つかな~
部屋のなかで保存した方が良いか悩み中です。
そんで、ねぎデス~~!
すごい良い出来栄えかなり太くしっかりできました(*^^)v
種まきから1年2ヶ月でここまでおおきくなりました!
こりゃ~喰いごたえがありそうです(^^)
写真左の大きな葉っぱ ブロッコリですが、今年は葉っぱばかり大きくなって
花雷がちっとも大きくなりません。。なんでだろう。。ちょっと植えるのが遅かったカナ・・。
写真でみるとわかるように今の畑はなんだか汚らしいヽ( ゚ 3゚)ノ
でもこれは春、来年に向けて秋を入れてるんです。
そして来年は、肥料、堆肥を一切使わない方法で、(もちろん農薬も)
栽培して行ってみたいと目論んでいます。
山は人の手が加わらないのに、毎年 草木がちゃんと緑豊かになります。
それが自然。
それはどうしてでしょう?
というところがこの目論みの始まりです。
やってみてナンボ!
~The life continues~
ありがとうございますm(__)m
今死んでもいいように今を生きよう。。。
~~☆琉工屋☆~~
2018 琉耕屋ファ~ムNovember ②
2018 琉耕屋ファ~ムNovember ①
2018 琉耕屋ファ~ムOctober ①
2018 琉耕屋ファ~ムSeptenber①
2018 琉耕屋ファ~ムJULY①
2018 琉耕屋ファ~ムJUNE①
2018 琉耕屋ファ~ムNovember ①
2018 琉耕屋ファ~ムOctober ①
2018 琉耕屋ファ~ムSeptenber①
2018 琉耕屋ファ~ムJULY①
2018 琉耕屋ファ~ムJUNE①
Posted by 琉工屋 at 07:41│Comments(2)
│琉耕屋 ファ~ム
この記事へのコメント
こんにちは~。だいぶ寒くなりましたね。
>山は人の手が加わらないのに、毎年 草木がちゃんと緑豊かになります。
>それが自然。
>それはどうしてでしょう?
それは、木の葉が落ち葉となり、森の天然の堆肥になるからです。
あとは、ミミズさんとか落ち葉を分解する虫や微生物が、
森にはたくさんいるからじゃないかな~
雨が降れば、地中で液肥ができているだろうし、
自分が落とした葉っぱが、自分の栄養分になっているってことですね。
それにしても「ねぎ」、美味しそうですね。
お鍋にも、お味噌汁にも大活躍しそうですね。
焼いて焦げ目をつけた味噌(割り箸に付けて、コンロの火で焼く)と
一緒にねぎをみじん切りにしてお椀に入れて、
熱々のお湯を注ぐと、風邪のひき始めに効くお味噌汁になりますよ。
白菜はそろそろ、新聞紙に包んで、
廊下とか倉庫とか、ちょっと寒いところに置いて保存するといいですね。
せっかくだから、撮れたものは全部美味しくいただきましょう!
>山は人の手が加わらないのに、毎年 草木がちゃんと緑豊かになります。
>それが自然。
>それはどうしてでしょう?
それは、木の葉が落ち葉となり、森の天然の堆肥になるからです。
あとは、ミミズさんとか落ち葉を分解する虫や微生物が、
森にはたくさんいるからじゃないかな~
雨が降れば、地中で液肥ができているだろうし、
自分が落とした葉っぱが、自分の栄養分になっているってことですね。
それにしても「ねぎ」、美味しそうですね。
お鍋にも、お味噌汁にも大活躍しそうですね。
焼いて焦げ目をつけた味噌(割り箸に付けて、コンロの火で焼く)と
一緒にねぎをみじん切りにしてお椀に入れて、
熱々のお湯を注ぐと、風邪のひき始めに効くお味噌汁になりますよ。
白菜はそろそろ、新聞紙に包んで、
廊下とか倉庫とか、ちょっと寒いところに置いて保存するといいですね。
せっかくだから、撮れたものは全部美味しくいただきましょう!
Posted by karu chan at 2012年11月29日 10:34
KARUさん
ども~~
そういうことですよね~!
でも肥ではなく養分ということみたいです。
いまいち自分も理解しきれていませんが、
良く考えてみたいと思います。
まいにちネギ料理しても結構時間かかるよ笑!
ども~~
そういうことですよね~!
でも肥ではなく養分ということみたいです。
いまいち自分も理解しきれていませんが、
良く考えてみたいと思います。
まいにちネギ料理しても結構時間かかるよ笑!
Posted by 琉工屋
at 2012年11月29日 15:35
